スポンサーリンク
スポンサーリンク

「糖質オフの教科書」読んでみた

スポンサーリンク

本日も、こつこつママのブログにお越しいただき、ありがとうございます。日々節約と子育て、仕事に、資産運用を頑張っている、アラフォーママのブログです。

さて、今月から図書館通いを復活したわたしです。節約しながら勉強させていただきます。支払っている税金を、しっかり活用させていただきますよ。

近くの図書館にはあまり新しい本が少なく、読みたい本は、たいてい取り寄せてもらうことが多いのですが・・、今回の本は、たまたま本棚にあって手に取った本です。図書館での出会いがあった本です。

健康は、1番の節約になる!本当にそうですよね。資産運用を始めた人は、健康にも気を使うようになる人が多いですよね。

わたしは長女が発達障害ADHDと診断されてから、食事について書かれている本を読んだ時に、糖分の接種しすぎには注意しなければいけない、なんて書いている本もあったような気がします。糖質中毒、なるものもあるらしいですよ。

わたしはアラフォーになって、食べすぎや質の悪い食事をするとすぐに体調に変化が出ることに気付くようにました。やはり糖質の摂りすぎはよくないですね。

かといって、食事を減らすだけでは健康にならないし。この本では、具体的な食材の選び方がわかるようになっています。

本を書いた人は、AGE牧田クリニックの院長さん。肥満治療、生活習慣病のためのクリニックを銀座で開業されているそうです。

さて、糖質オフの実践ポイントは、4つあるそうです。

  • ポイント1 、主食を控え、代わりにおかずを増やす。
  • ポイント2、食間には糖質の少ないおやつをつまむ。
  • ポイント3、肉、魚、野菜は生が低温加熱で食べる。
  • ポイント4、AGEが大量発生する高音調理は避ける。

AGEとは、老化の原因となるものだそうです。体内でブドウ糖(糖質)とタンパク質が結びつき、体内で酸化が進んだり高血糖の状態が続いているとAGEになってしまうんだそうです。

AGEが多い、要注意メニューは以下のようなもの。

ホットドッグや、フライドポテト、ナゲットや、ドーナツ、ホットケーキなど。こんがりした香ばしいものには注意です!(つまり、屋台やファーストフード、コンビニのフード)

では、おすすめ食材は以下のようなものなります。

  • 鶏胸肉。調理方法は、スープ、蒸し鶏など。
  • 豚肉。調理方法は、茹でるか、蒸す。
  • 牛肉。調理方法は、たたき、しゃぶしゃぶ。
  • 青魚。調理方法は、刺身やたたき。
  • マグロ、カツオ。調理方法は、刺身やたたき。
  • 鮭。皮ごと食べるとよい。
  • アサリ。調理方法は、スープ。
  • 牡蠣。ビタミンCと一緒に取ると良い。
  • 海藻。サラダ、汁物など。
  • トマト。
  • にんじん。少し糖質高めなので、食べ過ぎにはきをつける。
  • ブロッコリー。スープ、汁物が良い。
  • ほうれん草。
  • キャベツ。加熱時間は短めで。
  • 玉ねぎ、ネギ。
  • にんにく
  • アボガド
  • キウイフルーツ
  • ブルーベリー
  • キノコ(水洗いをしないこと!)
  • 大豆(豆腐、きなこ、納豆)
  • エキストラバージンオリーブオイル
  • 紅茶、緑茶、コーヒー(缶コーヒーはNG)
  • 赤ワイン、白ワイン
  • ナッツ、チョコレート(添加物、糖分塩分が低いもの。)

意外なものも、ありますね。カロリーが高そうなアボガドだけど、糖質オフにはいいんですね。チョコレートも、カカオ多めで乳製品少なめの苦目のチョコを少しだけ。とかなら良さそうです。

参考にしながら、今日は野菜と蒸し豚のおかずを作りました。味付けはポン酢のみ。

野菜は、たくさんのしめじと、キャベツと.もやしと、にんじん。豚肉と一緒に蒸して.糖質低めのおかずにしました。写真ではあまり写ってないけど・・肉をしっかり入れたら、食べ盛りの子供たちも、満足しました。

ついつい、安易に焼いたり揚げたりする料理方法を選んでしまいそうになるのですが、蒸し料理のレパートリーを増やしていこうと思いました。

健康資産も、しっかり増やしていけますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました